印刷ページ
  1. ホーム >
  2. ニュースリリース

ニュースリリース

レッグウエア製品のコンシューマーサービス事業について

2015年08月03日
株式会社遠藤総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:遠藤潔、以下「遠藤総研」)は、レッグウエア製品のコンシューマーサービス事業(以下「本事業」)の円滑な販売実施に協力して参ります。

本事業は、レッグウエア製品の早期普及を目的として取組むものです。
レッグウエア製品のニーズは近年更に高まりつつあり、「豊かなライフスタイル」を実践できる商品に対する意識は飛躍的に向上しています。

現在のような靴下の起源は西暦約1000年前後、気候の寒い北ヨーロッパで、絹・薄い毛織物・細糸の綾織木綿・毛布などを裁断して縫い合わせたふくらはぎ丈の短いものが用いられるようになったとされています。この頃は防寒が主目的で靴下がファッション性を持ち始めるのは、1400年代に入ってからのことです。この時代を背景にしたオペラやバレエを見れば、左右色違いの長靴下をレースなどで胴着に結びつけたカラフルな男性ファッションが登場します。

1500年代に入ると半ズボンが流行し、ももまでの長いホースは脚の下半分のものになりました。さらに1800年代に入ってズボンが長くなると靴下が目立たなくなり短い靴下の時代に入りました。女性は長いスカートを履いていたため靴下の見せ所がありませんでしたが、19世紀末にスカート丈の短い服が流行してから、女性のファッションとして靴下が始まりました。靴下が機械編みできるようになったのは1589年のイギリス人副牧師ウィリアム・リーによる手動式メリヤス編み機発明によるもので、これは人類最初の画期的な編物機械でした。それから280年後に産業革命の波にのってウールや木綿のストッキングが大量生産されるとともに急速に普及することになりました。

レッグウェア市場規模は、ファッションアイテムとしての一面と機能商品としての一面を併せもち多様化しています。
若年層にはファッションとしての訴求、年齢の高い消費者層には機能性訴求などターゲット別に訴求ポイントを見極めた製品開発に取り組んでいます。中でも、レッグウェアを単品で訴求するのではなく、ライフスタイルや、ファッションスタイルのなかでレッグウェアを提案するようなトータルコーディネート化が求められています。

遠藤総研は、本事業を含め、環境社会の構築、資源リサイクルの効率化、超高齢化社会への対応など、社会的課題の解決に貢献する関連事業に引き続き多面的に取組んで参ります。